うちだのつづり

暮らしの中で気づいたことをちょこちょこつづっていくブログです。

メンタルケアラー

親からリソースを喰われてたなと思う

私が初めてパソコンに触れたのは中学1年の頃で、機種はNECのPC6001でした。 BASIC言語を使っていろいろ遊んでました。 高校生になると、学校で富士通のパソコンFMVや、マークシート式でプログラムを入力する大型電算機でFORTRAN言語を使って電算処理していま…

精神疾患の親を持つ子ども・若者の社会運動

今回はクラウドファンディングのお知らせの記事です。 誰かが病を得れば、その家族には大なり小なり負担がかかります。それが長患いであれば、不安や緊張もそのぶん長引きます。 それは大人も子どもも同様です。 ストレスフルな状況を長期間体験した子どもは…

感受性が強いんじゃないかと思い始めたが

相変わらずYouTubeで占いリーディングを観るのが好きなのですが、最近よく指摘されるのが、「感受性が強い」です。 何人かのリーディングを視聴していますが、ほぼ、全員に言われます。 ビックリです。 ということは、間違いないのでしょう。 私は感受性が強…

常識が通用しない親に濫用される

私の親は、一般常識が通用しない人たちでした。 自分が世界の中心だったからでしょう。 そんな親は、常軌を逸した指図を繰り返すのでした。 例えば、 私の工作課題か何かで金属の棒を数センチ切る必要があったとき、私の課題を横取りした親は、近くの自転車…

「助けて」を知らない人も多かろう

ここしばらく、子どもや若者の支援領域では「助けて」が言えないとか、「助けて」と言わないという言説がよく見聞きされます。 苦境に陥っているのに、誰かに助けを求めることをしない子ども・若者が多くいて、その原因として本人たちのメンタリティや社会の…

宗教2世とヤングケアラーは将来に制限がかかっている

宗教2世の多くは、結婚相手や信仰や職業が決められているのだそうです。 それは、 本来、子ども(というか人)は無限の可能性を持っているのに、宗教のために将来が狭められているということです。 同様に、ヤングケアラーは、ケアラーとしての役目から、将…

逆境では空想が救いとなる

TA・交流分析の人格適応論という理論には、人がどうやって生きていくかのパターンが6つ示してあります。 そのうちの「創造的夢想家」が興味を引きます。 ちなみに私もこのパターンを持っています。 www.seishinshobo.co.jp 極めて雑な説明をすると、 創造的…

支援は境遇じゃなくて困り感によりそって

子ども・若者や困窮者支援の現場で心理支援していた私が思うに、 どんな風に手助けすればいいかということは、 その人の境遇よりも、どんなことにどんな風に困っているかといういわゆる「困り感」を取り上げて考えるものだろうということです。 境遇というの…

ケアラーの問題はケアされないこと

ヤングケアラーで問題とされるのは、子どもがケアをすることです。 でも、それよりも問題なのは、十分なケアを受けずに子ども時代を過ごしてしまうことと私は強く思っています。 とりわけ、 心を育む段階である子どもが心のケアをされないことは大問題です。…

子どもの将来が運に左右されないように

ヤングケアラーの話で、印象に残った一語があります。 「運」 です。 元ヤングケアラーの宮崎成悟さんは下記↓のように指摘されています。 www.nhk.or.jp その子が救われるかどうかが、運任せの現状を変えていかねばと。 さて、 逆境にある子どもが困難を乗り…

家族を重荷に感じて大人になった子どもは家族を持ちたがらないか

www.youtube.com 基調講演をされた澁谷智子氏は、上記動画22分頃に 家族を重荷と感じて大人になった子どもたちは、自分が家族を持つことに躊躇することがある。 と指摘されています。 この感覚、よく分かります。 一般的には、家族を持つことは喜びや心強い…

ケアを取引する親子だった私たち

私自身の親子関係について振り返るとき、私たち親子にはケアの取引があったように思えます。 親は、子どもである私の体が健康に育つために、衣食住や医療というケアを提供しました。 一方、子である私は、親に心のケアを提供しました。 親の心が安心するよう…

メンタルケアラーを造語してみました

親が精神的な問題を抱える子どもたちは、親の精神的な支えとなると先述しました。 私は彼ら彼女らを、メンタルケアラーと呼びたいと思います。 メンタルケアラーは、 親の精神的な支えとなり、メンタル面のケアを担います。 四六時中親を心配し、親の声に耳…

ヤングケアラーに精神的ケアラーは含まれてないかな

昨今話題のヤングケアラーは、 ヤングケアラーがしていることとして多いのは、食事の準備や掃除や洗濯といった家事、見守り、きょうだいの世話、感情面のサポートなど を日常的にしている子どものことで、 これについての施策は、 看護や介護・福祉などの代…