うちだのつづり

暮らしの中で気づいたことをちょこちょこつづっていくブログです。

教師は憶測で関わる人たちなんだろうか?

学校の先生たちがやってる不登校児対策の会議の様子を時々聞くのですが、そのほとんどが保護者を責める内容になっていることに心を痛めています。

 

様子を詳しく聞くと、どうやら先生たちは、勝手な憶測にもとづいて、保護者を悪者にして立て上げているみたいなんです。

 

だいたい、学校に来ない子どもの様子を先生たちが詳しく知っているはずがありません。

そもそも保護者との接点がほとんどない先生たちが、保護者の実情、心情を詳しく知っているはずもありません。

 

なのに、先生たちは決めつけているんです!

保護者が悪い。

子どもは問題児。

だと。


こんな間違った評価を元に対策をとるので効果は上がりません。

その結果、

子どもの不登校、学校不適応は長期深刻化します。

保護者のの学校不信は高まります。

そうして、

子どもは、学校という社会資源を利用できなくなってしまいます。

こんな風に、

子どもの学ぶ機会を結果的に奪ってしまっている先生たちはたくさんいます。

 

さて、

カウンセラーは、害を与えないことを信条にしています。
とりわけ、無知の知として相手のことをを知らないことを前提に仕事します。

カウンセラーにとって知らないこと、分からないことは恥ではありません。

むしろ、謙虚にクライエントの話を聞くための忘れてはならない心構えです。

 

なぜなら、

カウンセラーの憶測こそ一番の害毒だと知っているからです。

 

先生たちは、このことを知らないのでしょうか?

学ばないのでしょうか?

だから平気で子どもや保護者を侮辱し痛めつけるのでしょうか?

 

先生たちには、自分たちが不登校の子どもたちから選ばれていないということにもっと謙虚になってほしいと思います。

 

なにより、

教師は自分たちには、子どもに害を与える力があることを心に刻んでいてほしい。

と思うのでした。