うちだのつづり

暮らしの中で気づいたことをちょこちょこつづっていくブログです。

宗教と罪と恐怖と人権と

NHKの番組「こころの時代」の、シリーズ「問われる宗教と”カルト”」の視聴後の思いをつづっています。

今回は、宗教と罪についてです。

 

おおよその宗教では、

罪には、原罪や悪業の因縁や罪障などと呼ばれる生まれついての罪と、生きている上で犯す罪があって、前者は今世の苦しみ、後者は未来世の苦しみの原因とされています。

そして、

この罪が起こす苦しみの対処法もおおよそ決まっています。

それは、だいたい次のようなロジックにもとづいています。

 

自業自得という言葉があるように、前世と今世で自分が重ねた罪ゆえに、今苦しみを味わっていて、加えて来世にも苦しみが待っているかもしれない。

だから、

苦しみを除去するには、それらの罪を、はらい、あがない、つぐなう必要がある。

そのために、

祈ったり、お祓いしてもらったり、宗教儀礼を行ったり、捧げ物としてお金や物品を布施・贈与したりする。

いわゆる罪滅ぼしを行う

その結果、

罪はなくなり、結果としての苦しみも生じなくなる。

これで今世も来世も安心だ。

 

この罪滅ぼしのロジックは、ほとんどの宗教に共通していて、だから一般世間にもよく知られています。

 

でも、このロジックは問題があります。

このロジックだと、

今、病気やけが、戦争、虐待やDV、いじめ、困窮、犯罪被害、災害、災難という苦難に遭っている人は、自分が犯した罪が原因なのだから、その罪を滅ぼすために、今の苦難を甘んじて受けねばならないとなります。

もし苦境から逃げたら罪滅ぼしの機会を逃してしまうからです。

これはもう、教えの暴走と言ってもいい。

 

実のところ、宗教には、命より教えを大事にする傾向があります。

自己犠牲こそ素晴らしい! という思想が底流にあるからでしょう。

でも、

命や健康が保てない宗教に何の意味があるでしょう?

 

そんなことから、

宗教が暴走してカルト化しないようにブレーキが必要に思えます。

そこまで、辛抱しなくてもいいよ!

そういう解釈はしなくていいよ。

と暴走を止めるストッパーです。

 

それには、人権意識が効果があるように思えます。

健康で、困窮しないで、自由意志が保てて、などなどの基本的人権意識です。

宗教の暴走を世俗の感覚が抑える。

昔日のCMのフレーズの「おせちもいいけど、カレーもね!」にならえば「教えもいいけど人権もね」となるでしょうか。

宗教を健全にやるには、やはり、世俗法とのバランスが重要に思うのでした。